マーケティング

【知らないんですか?!】『ブランドマーケティング』で企業の認知度拡大!

マーケティングについて調べてみると、ブランディングという言葉も出てくるはずです。ブランディングとマーケティングは異なるものですが、深い関わりをもつものです。

ブランディングとマーケティングの違いを理解し、自社の商材や経営方針にあったものを適切に取り入れることで、最高のパフォーマンスを発揮できるよう押さえておくことが大切です。

ブランディングとマーケティングとは

ブランディングもマーケティングも言葉にすると、どちらも似たような響きで分かりにくく感じるものでしょう。言葉の意味を理解することで、双方の違いもおのずと理解できます。

ブランディングとは

ブランディングとは、企業や商材について消費者に一定のイメージをもたせることで競合他社やその商材との差別化を図り、競争市場を勝ち抜くための施策をいいます。ブランディングの一番の目的は、企業や商材のブランドイメージを消費者にもたせることで、自社へのロイヤリティ(忠誠心)をもたせることです。

自社に対してロイヤリティをもった消費者は、リピーターになってくれるのみならず、自ら口コミなどで共有・拡散を行ってくれます。そのため非常にコストパフォーマンスの高い広告方法です。

マーケティングとは

一方でマーケティングとは、商材そのものを売るために行う企業戦略のことをいいます。マーケティングの主眼は、商材そのものに置かれています。そのためいかに既存の商材や新たに開発した商材を売るかについて模索するのです。そして広告や宣伝、商材販売のための導線づくりなどを、主な目的としています。

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングは、企業のイメージの定着や商品の抽象的な価値について、消費者にアピールするものです。それに対しマーケティングは、具体的な商材やサービスなどの価値を提供するためのプロセスを重視する点に違いがあります。

たとえばスマートフォンを販売する企業があるとします。そのスマートフォンの性能や価値をアピールすることや、スマートフォンをどういった世代をターゲットに販売するかなどを考えるのが、マーケティングです。一方でスマートフォンの性能については言及せずに、スマートフォンを使用している楽しそうな雰囲気の映像を広告として流すのは、ブランディングのひとつといわれています。

ただブランディングとマーケティングがまったくの別物なのかというと、そうとも限りません。ブランディングを行うことで企業イメージを自社が思う通りに創出でき、その結果自社商材の認知が高まることで、商材の販売数の増加に寄与します。そういった意味では、ブランディングはマーケティングを実現する手段のひとつともいえるのです。

ブランドマーケティングとは

ブランディングとマーケティングを掛け合わせたものを、ブランドマーケティングといいます。ブランディングを行うためには、ブランドイメージやブランドイメージが認知されるような施策も必要となります。この部分をマーケティングによって補うのが、ブランドマーケティングと呼ばれるものです。

ブランドイメージの創出による10のメリット

ブランディングについては多くの企業が日夜研究し、思考を凝らしています。そもそも消費者にブランドイメージをもたせることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

競合他社との価格競争から抜け出せる

通常商材を販売する時に多くの企業が頭を悩ませているのが、競合他社との価格競争による販売価格の低下です。自社の商材が他社と同程度の品質と消費者から思われてしまうと、価格の安い方から商材を購入するため販売価格を落とさなければ、競合他社に市場を取られてしまうという事情があります。

そこでブランディングによる消費者への企業ブランドイメージをもたせておくと、そういった競合他社に惑わされることもなくなるのです。自社の商材を購入してもらえるため、価格競争から抜け出せます。

また競合他社との価格競争から抜け出せれば、余計なところに会社の予算を割く必要もなくなります。その分を商材の開発資金や広告費に充てられて、効率的なマーケティングを実現できるはずです。

価格にとらわれない商品開発ができる

ブランディングにより自社ブランドのファンが増えることで、価格を相場より高めに設定したとしても、大幅に売り上げが落ちることも少なくなります。そうした理由から、競合他社にはない機能やサービスの提供などをアピールするなど、商材の質や内容にこだわったものを開発・販売可能です。

もちろんそのためには、事前に消費者にどのようなブランドイメージをもってもらいたいか、消費者の具体的なペルソナを想定したうえで、決めておく必要があります。

リピーターの増加

自社ブランドのファンが増えてくると、自社の商材を複数回購入してくれる消費者が増えていくでしょう。そうした消費者が自社の商材に満足している場合、競合他社で同じジャンルの商材が販売されていたとしても、自社のものを購入してくれる可能性が高くなります。

そのうえ口コミで周りの消費者へも拡散してくれるので、こうしたリピーターが増加すれば、企業の集客はより容易なものになるのです。

広告費の削減

先に述べた通り、自社ブランドのファンが増えリピーターも増加すれば、口コミで自社のブランドや商材が多くの消費者へ認知されます。広告費をあまりかけなくても、安定して売上が伸びるようになるのです。

こうなれば今まで多額にかかっていた広告費を削減でき、その分商品開発やマーケティングにおける販売導線確保のための、コストに充てられます。

また通常広告費をつぎ込んで集客を狙う場合、一時的に多くの顧客獲得や自社商材の認知の増加は見込めますが、その効果は長く続きません。結果的に広告費は、一時的に顧客を増やすためのものといえます。もちろんタイミングによっては短期で多くの顧客を獲得しなければならない場面もあるので、状況次第では有用な場合もあります。

ただ長い目で見るのであれば、広告費に多くのコストを割くよりも、ブランディングに注力しましょう。その方が継続的な顧客を獲得できるため、結果的に企業利益は高くなります。

他社との業務提携機会の増加

ブランドの規模が大きくなってくると、消費者だけではなく利害関係を有する企業などの、ステークホルダーの目にも止まることになります。そうなると業務提携やコラボ商品の共同開発などの機会が増え、自社だけでは開拓できなかった新規顧客の獲得にもつながります。

業務提携やコラボ商品の共同開発には、お互いのブランドロイヤリティのある消費者やリピーターをシェアして獲得できます。ブランドの規模が大きい企業同士であれば、相乗効果により大幅な事業規模の拡大も見込めるでしょう。

原材料の仕入れコスト削減

仕入れコストとブランディングについては、一見関連がないように見えるかもしれません。しかし実は密接に関連しています。とくに自社のブランドの認知度や影響力が高まれば高まるほど、原材料の仕入れコストを削減できます。

自社のブランドの認知度が高まれば、商材の販売数が増えます。そうなるとその分多くの原材料が必要となるので、仕入れの際の原材料の量が増えれば増えるほど、単価を抑える交渉を行いやすくなるのです。結果として仕入れコストを削減できます。

またブランドの影響力が高い場合だと、原材料の販売企業は利益を度外視してでも、あなたの企業との取引実績を作ろうとするはずです。なぜなら有名ブランドを手掛ける企業と取引実績があるというのは、それだけで企業アピールになるからです。こうした理由から、ブランディングは原材料の仕入れコストの削減にも、多大な影響を及ぼします。

人材採用の質の向上

ブランド力が向上すると、その影響を受けるのは消費者だけではありません。学生が就活の際に選ぶ企業には、知名度の高いものが多くを占めるのです。その中でも自社ブランドに思い入れやロイヤリティをもっている人材の場合、給料や福利厚生の多寡にかかわらず、愛社精神の高い就活生が志望してきやすいというメリットもあります。

ブランディングが成功しブランド力も高まれば、商材の売上や広告コストの削減だけでなく、人材採用においてもメリットをもたらすのです。

資金調達におけるリスクの低下

企業運営を行っていると、資金調達に苦慮する場面は多くあります。そういった時にブランディングを成功させていると、資金調達を行う際に断られるリスクを下げられます。

ブランディングと資金調達に何の関係があるのか、わかりにくいかもしれません。しかしブランド力があるというのは、想像している以上に資金の支援を行う投資家にとっては、大きな要素のひとつです。資金の支援を行う投資家は、投資を行う企業に対して主にふたつの事柄を考慮したうえで、投資を行うか否かを決めています。

ひとつはその企業が投資額と比較して、どれほどの利益を生むかです。もうひとつは企業が利益を生む過程で失敗し、投資額と比べてマイナスとなってしまうことです。

このふたつを天秤にかけリスクと比べて利益が大きい場合に、投資を行うという判断をします。ここでブランド力の強さが影響してくるのです。ブランド力が強いことは既存顧客やリピーター、ブランドロイヤリティをもつ消費者が、多くいることと同義ともいえます。

そのため仮に新規顧客の獲得があまりうまくいかなかったとしても、大きな損失とはみなされず、投資に応じてくれる投資家が多くなるはずです。

認知と販売数の拡大

当たり前のことではありますが、知らないものをほしがる消費者はいません。私たちが何か商品を購入する場合インターネットやSNS、テレビ広告や雑誌などでその商品を見つけて(認知)から購入します。そのためブランディングを行っていない企業の商材は、どれほど質の高い商材であっても、購入してもらえない可能性が高いといえます。

商材の販売数を伸ばすには、多くの消費者に自社の商材を認知してもらう必要があります。そこで認知を拡大するのに効果的なのが、ブランディングです。商材自体についてのブランディングでも効果はあるものの、企業そのものについてのブランディングを行うのが有効です。商品そのものではなく企業にロイヤリティをもつ消費者が増え、自社ブランドの商材についても積極的に情報を仕入れるようになります。

そうなればこちらから何か商材についての宣伝やアピールを行わなくても、商材が認知されるようになるのです。

従業員の働くモチベーションを高められる

ブランディングに成功すると、消費者だけでなく内部の従業員にもよい影響があります。自社ブランドに対するロイヤリティをもつ人や、自社ブランドの開発や販売に携わることのできる誇りなどを感じる人が増えるでしょう。日ごろの働くモチベーションを高い水準で維持できます。

またブランド力のある企業に勤めていると、その従業員の家族や友人から褒められる機会や、一目置かれることが増え離職率も低下します。このようにブランディングによるロイヤリティは消費者のみならず、内部の従業員にも浸透し企業にとって、よい効果をもたらすのです。

ブランディングとマーケティングの相乗効果

ブランディングもマーケティングも企業運営においては、同じくらい重要なものです。その双方の相乗効果を最大限に発揮させることで、企業運営の効果は飛躍的に大きくなります。

ブランディングが及ぼすマーケティングへの影響

自社ブランドのイメージを形成し消費者へブランドイメージをもたせることは、マーケティングをしやすくする一因となります。ブランドイメージが具体的であればあるほど、マーケティングの際に想定される消費者のペルソナを具体的にイメージ可能です。そして自社ブランドの商材を販売する広告の打ち出しや、自社ブランドの認知を広めるホームページ作成やメールマガジンなどの、導線作成をより効率的に行えます。

マーケティングが及ぼすブランディングへの影響

一方で自社ブランドについてのマーケティング(ブランドマーケティング)を行うことで、自社ブランドのコンセプトやイメージを多くの人に認知してもらえます。ブランドマーケティングの方法には、自社ホームページの制作やSNSでの発信の他、インフルエンサーのWebマーケティングを活用するなど多くの方法があるのです。

これらのマーケティング手法を用いて自社ブランドについて宣伝することで、自社ブランド商材の購入者が増加し、ブランドロイヤリティをもつ消費者が増えます。ブランディングがますます加速していくという、好循環が生まれるでしょう。

まとめ

今回はブランディングとマーケティングの違いと、ブランディングを行うことによるメリット、ブランディングとマーケティングの相乗効果による好循環についてお話していきました。

ブランディングは消費者に対して企業や商材に対して、一定のイメージをもたせることをいいます。マーケティングとは、商材そのものの販売手法や導線などにかかわる企業戦略のことをいいます。ブランディングを行うことで、さまざまなメリットが得られるでしょう。競合他社との価格競争から抜け出せるので、価格に縛られた商品開発をする必要がなく、本当に消費者が必要としている質の高い商材を、販売しやすくなります。

また広告費や原材料費の仕入れ値の削減にも、大きな効果が期待できます。ブランディングを行うことで既存顧客やリピーター、ロイヤリティをもつ消費者が増加し安定した売上の見込める点も、ブランディングの魅力のひとつです。

ブランディングは顧客獲得やコスト削減のみならず、人材採用や社内の従業員の質やモチベーションにも貢献してくれます。ブランド力の高い企業には多くの就活生が、希望とあこがれを抱いていきます。企業ブランドに対してロイヤリティや熱意をもった人が多く集まるので、採用後の離職率も低くなるのです。すでに雇用している従業員であってもブランドに対するロイヤリティや誇りをもつ人が多く、働くモチベーションは高まります。

ブランディングとマーケティングはそれぞれ独立した別物としてとらえるのではなく、お互いに作用させることで、驚くべき好循環をもたらします。ブランドの認知を広げるためにマーケティングの手法を活用しましょう。

一方でマーケティングの解像度を高め、より効率的な経営戦力を実現するために、ブランディングを活用していくことで互いの効果を高め合います。片方だけでは到底到達できないパフォーマンスを発揮するのです。

これからの会社経営には、ブランディングとマーケティングは必須といえます。ブランディングとマーケティングの双方のメリットを理解し、自社にとって最適なブランディングとマーケティングが何かを模索していくことが大切です。今まで経営戦略に苦戦し八方ふさがりだった場面をも打破できる、光明が見えてくるはずです。

お問い合わせ

もしかして『パスワード』がかかっていて読めない記事ありませんでしたか?
実はHIMOTOKUのLINE公式を追加している友達でしか見れない秘密のコンテンツを配信しています!
さらに、LINE公式の友達限定無料個別コンサルも実施中!
お得情報が満載のHIMOTOKU ヒモトクLINE公式アカウントは下記のQRコードから!

↑バナークリックでもOK!